マリーゴールドクリニック

赤坂見附駅より徒歩1分
03-3582-3131

治療のご案内

肛門科

内痔核(いぼ痔)

内痔核(いぼ痔)

当クリニックはすべて日帰り治療で行っています。内痔核であれば切らない治療法(ALTA治療・ゴム輪結紮療法)が可能ですが、外痔核を伴った場合は結紮切除術が基本となります。

すべて手術は局所麻酔ですが、静脈麻酔で寝ている間に手術を行うこともできます。出血や痛みだけであれば薬物療法、脱出が気になれば注射(ALTA治療)や手術(ゴム輪結紮法・結紮切除術)の治療法があります。

ALTA法はすべての痔核に適応があるわけではありません。出血が多い内痔核や脱出する内痔核に対して行うことができます。薬剤を内痔核に注射して縮小させる方法ですが、再発(また大きくなる)の可能性があります。その場合再度ALTA注を行うこともできます。注射直後から効果が出て痛みもほとんどありませんが、薬剤に対する反応には個人差があるため注射部位が化膿して治癒期間が長引くこともあります。

ゴム輪結紮療法は内痔核の根元にゴム輪をかけることで痔核が壊死して小さくなり最後にゴム輪とともに取れるという治療法です。痛みを感じない直腸側にゴム輪をかけますが、なかには痛みを感じる方もいます。簡便ながら根治性のある治療法ですが、痔核が大きいとできない場合があります。当院で最も多く行っている治療法です。

結紮切除術は痔核に血液を送っている血管を縛り、痔核を切り取る手術です。外痔核を伴う内痔核の手術に適しています。他の手術に比べて傷が治るまで少し時間はかかりますが、どんな痔核にも適応できます。

いぼ痔といえども一人一人、1個1個違いますので診察後にご説明いたします。

血栓性外痔核・・血の塊ができて痛みを伴ういぼ痔

肛門に負担をかけることで肛門周囲にできるいぼ痔です。大きいと激しい痛みを伴います。こすることで出血することがありますが、心配はいりません。入浴したり肛門に負担をかけないようにしながら軟膏などの保存治療で良くなりますが、痛みが強く生活に支障をきたす場合は血栓を除去する手術を行います。ただし風邪と同じように治っても強いいきみや座りっぱなしなど肛門に負担をかけることで血栓ができます。

裂肛(切れ痔)

裂肛(切れ痔)

若い女性に最も多いのが切れ痔です。硬い便や強いいきみで起こります。

水分や食物繊維をしっかり摂って便通を整えることが大切ですが、早急に便秘を改善したい場合は軟便剤や下剤を処方することもあります。また注入軟膏や座薬で傷を治していきます。便秘やトイレタイムが長いなどの原因を取り除かなければくりかえしますが、通常は手術の必要はありません。

切れ痔によってできた肛門ポリープやスキンタグが気になる場合はご希望で切除を行いますが、切除しても切れ痔をくりかえすことでできます。特にスキンタグは切除して傷が治る際しわができることが多く、結果に満足がいかないことがあるのでお勧めしません。

痔瘻

痔瘻

痔瘻の前段階である肛門周囲膿瘍の場合抗生剤で様子をみますが、大きく腫れて痛みが強いケースでは切開して膿を出すことがあります。その後良くなって痔瘻にならない症例もあることから、初回では手術しないで経過観察としています。ただし2回以上膿瘍をくりかえした場合は痔瘻と判断して手術を行います。

手術は日帰り手術、静脈麻酔と局所麻酔を併用します。痔瘻の位置によって後方の多くは切開開放術、側方や前方の多くはシートン法を行います。切開開放術は瘻管を切開して開放する手術です。シートン法は瘻管内にゴムを通してしばり徐々に瘻管を切開して開放する手術です。時間をかけて切開することで括約筋へのダメージを防ぎます。深部痔瘻の場合、局所麻酔での手術では限界がありますので入院手術をお勧めしています。

消化器科

胃・大腸内視鏡検査を行う場合、鎮静剤を静脈より注入しなるべく苦痛がないように努めております。お薬の効きには個人差がありますので、効きが悪い場合は鎮静剤を追加しながら行います。

胃内視鏡検査

検査は経口で、食道、胃、十二指腸を観察します。炎症、ポリープ、腫瘍がある場合は生検を行うこともあります。潰瘍や萎縮性胃炎を認めた場合はピロリ菌検査(尿素呼気試験)を行い、陽性の場合は除菌薬の処方を行います。その場合後日除菌が完成したかどうかの確認を行います。

大腸内視鏡検査

直腸、結腸(S状、下行、横行、上行)を観察します。炎症、ポリープ、腫瘍がある場合は生検やポリペクトミー(ポリープ切除)を行うこともありますが、1.5~2㎝以上のポリープを認めた場合は悪性の可能性もありますので紹介先の病院で加療をお願いしております。

潰瘍性大腸炎
5-ASA製剤(サラゾピリン・ペンタサ・アサコール・リアルダ)の経口剤や坐剤が中心で増悪した場合はステロイド剤を処方しております。難治例や免疫調整剤が必要と判断した場合は入院施設のある病院の専門医を紹介しております。

当院では自己免疫のバランスを整えるために西洋薬と併用できるハーブミックスティーをお勧めしています。このお茶は東方医学会創立者である谷美智士医師(故人)により研究・開発されました。(自費)

内科

風邪、高血圧、糖尿病、痛風、花粉症などお気軽にご相談ください。西洋薬と併用して漢方薬の処方を行っています。毎年秋~冬にかけてインフルエンザワクチンや随時肺炎球菌ワクチンの接種を行っております。(予約制)

便失禁レーザー治療

レーザー機器 Fotona Smooth®を、便失禁治療に応用した新しい治療法です。
メスを使わないレーザー治療だから、痛み・出血がありません。

詳しくはこちらをご覧ください
便失禁レーザー治療

当院では診療実績をNCD(一般社団法人National Clinical Detabase)における外科手術治療情報データベース事業に登録しております。

日本全国の施設が手術や治療を登録する事で医療の質の向上を目指すためのものです。患者さん個人を特定可能な形でNCDがデータを公表することは一切ありませんのでご理解いただきますようお願い申し上げます。

手術・治療情報データベース事業への参加について

一般社団法人National Clinical Detabase